カメラ1台でスポーツや運動会をビデオ撮影するのは非常に困難です。がんばってはみたものの上手くいかなかったという経験をお持ちの方も多いと思います。
でも、少し意識を変えることで、良いビデオを撮影することができます。そのコツは、スポーツをするときのコツにちょっと似ています。
ベストポジションで待つ
たった1台のビデオカメラでスポーツを撮影するときは、撮影位置に迷います。そういうときは、とりあえずゴールで待つのがいいと思います。
例えば徒競走なら、ゴール付近に撮影位置をとれば、スタートからの走りをすべてカバーしつつ、クライマックスのゴールシーンを近くで撮影できます。
サッカーやバスケなどの対戦型スポーツは、テレビ中継では、両陣がカバーできるセンターラインの延長線上にメインカメラを据えます。
しかしビデオカメラが1台となると、引きの画ばかりでは退屈ですし、かといってズームを駆使しようにも家庭用のビデオカメラではスムーズにいきません。
「自分のチーム」を個人的に撮影するのであれば、思い切って敵陣ゴール付近から撮影するのもひとつだと思います。
少し高い位置にカメラを置けばコート全体がカバーできますし、何より近くでダイナミックなゴールシーンを撮影することができます。
イメージトレーニングする
どれだけビデオカメラを増やしても、目の前で起きていることすべてを記録することは不可能です。ビデオカメラ1台では、なおさら撮れる画は限定されます。
あれもこれもカメラに収めようと焦って、結果的に映像全体を見づらくしてしまうより、対象を絞ってしっかり撮影するほうが得策です。
事前に頭でシミュレーションして、「何を撮りたいのか」「そのために何をあきらめるのか」をあらかじめ決めておくのがいいと思います。
人は映像を脳内で補完しながら見ています。散漫な映像よりも、意図がはっきりしている映像のほうが、想像力を刺激してリアルで面白く見えます。
相手をしっかり見る
スポーツ撮影では、動く人を追いかけながら撮りたいということもあると思います。そういう場合は、手持ち撮影ということになります。
手持ち撮影の場合、ズームレンズは基本的にワイド端(いちばん広い画角)にします。これは手ブレの影響をなるべく少なくするためです。
そして、なるべく撮影対象に近づきます。そうすれば、ダイナミックな画と音が得られます。
このとき、液晶パネルはなるべく見ないで、撮影対象をしっかり見ることをオススメします。
ひとつは、自分自身と周りの安全のためです。もうひとつは、撮影対象の動きを直に見て撮影したほうが、いいカメラワークになるからです。カメラのレンズがワイド端になっていれば、撮影対象が大きくフレームを外れることはありません。
カメラに液晶パネルがなかった頃は、片目でファインダーを覗いて撮影していました。当時プロカメラマンは、ファインダーを覗くと同時にもう一方の眼で撮影対象を直に見るよう教えられました。
しかし、液晶パネルでそういう芸当は不可能です。プロも、液晶パネルでモニターするときは素早く視線を切り替えることで対応しています。
ビデオカメラの手持ち撮影になれていない人が、液晶パネルばかり気にするのは危険ですし、カメラワークの機動性も損ないます。手持ち撮影でいちばん大切なのは、直に見ることです。
最後までお読みいただき、誠にありがとうございます。ビデオエフズ名古屋ではスポーツの撮影も承っております。ぜひご利用ください。
コメント