志段味古墳群のニュースをテレビで見てノープランで出かけたのですが、途中で寄った季節外れの東谷山フルーツパークがなかなかよかったので、まずはそれについて書きます。
高蔵寺駅
志段味古墳群の場所をGoogleMapでざっと見て、とりあえずJR中央線で高蔵寺駅へ。

高蔵寺駅構内にある休憩所の展示。
もともと地理に疎いので、高蔵寺駅が名古屋ではなく春日井であることをはじめて認識。恥ずかしながら、サボテン生産量が日本一であることも知りませんでした。
さらに、案内板を見て「東谷山フルーツパーク」という名前をインプット。


この道を南下すれば、どこかに道案内があるはず…といういつもの「地理オンチ」思考で出発。
庄内川


程なく庄内川にかかる東谷橋に到着。河原に石がゴロゴロあって、上流に来たとわかります。

標識が剥げて読めませんが、橋を渡ると名古屋市です。
フルーツパークへの道

ありました道案内。しかし、写真には写ってませんが、左に行けばフルーツパークだという案内が…。どんなところか、ちょっとだけ覗いてみようと方針転換。行きあたりばったりなのも「地理オンチ」の習性。

400m…。しかしここまで来たんだから引き返すのももったいない。

農園が続きます。


先ほど大量にすれ違ったのはここの学生さんかと納得。
東谷山フルーツパーク

やっと北門に到着。地味…。

平日ということもあって、広い園内にはほとんど人がいませんでした。

紅白の梅がとてもキレイ。東谷山もよく見えます。それだけでも来たかいがありました。





独り占めという感じ(笑)。

カッコいい。しかし入場料が必要。

売店&レストハウス。数日前にリニューアルオープンした模様。

こいつは以前にもどこかで見た…。

くだもの館のちょっと怪しい部屋。

なぜかバレンタインデー推し。
東谷山フルーツパークが思いのほか面白くて居心地がよかったので、長居してしまいました。このあと来た道を小走りで戻り、当初の目的地である白鳥塚古墳へ向かいました。それは次のエントリで。
最後までお読みいただき、誠にありがとうございます。ビデオエフズ名古屋では出張写真撮影も承っております。ぜひご利用ください。
コメント